人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一人抄読会

syodokukai.exblog.jp
ブログトップ

心ナトリウム利尿ペプチドは、脂肪細胞でp38MAPKを介して褐色脂肪の熱産生プログラムを促進する

Cardiac natriuretic peptides act via p38 MAPK to induce the brown fat thermogenic program in mouse and human adipocytes.

Bordicchia M, Liu D, Amri EZ, Ailhaud G, Dessì-Fulgheri P, Zhang C, Takahashi N, Sarzani R, Collins S.

J Clin Invest. 2012 Mar 1;122(3):1022-36.

【まとめ】
白色脂肪組織中の褐色脂肪細胞の数と活性を増加させることは、体脂肪蓄積を防ぐために役立っている。β-adrenergic receptors (β-ARs)の活性化がこの「褐色様」脂肪細胞形質への促進を行っている。心臓のナトリウム利尿ペプチド (NPs) とβ-ARアゴニストは同じように強力に脂肪細胞でのlipolysisを刺激することが分かっているため、NPsが脂肪組織において褐色脂肪形質を獲得する(UCP1発現が増加して熱エネルギー消費が増加する)ことを促進するかどうかを検討した。ヒト脂肪細胞において、心房性NP(ANP)と心室性NP(BNP)は、PGC-1αとUCP1の発現を増加させ、ミトコンドリア生合成と呼吸を増加させた。低濃度では、ANPとβ-ARアゴニストは相加的に、p38MAPK依存的に褐色脂肪マーカーを増加させた。低温環境においたマウスは血中のNPsが増加し、褐色脂肪組織(BAT)・白色脂肪組織(WAT)において、NPのsignaling receptorが増加、NP clearance receptor (NPRC)が減少した。NPR-C-/-マウスは、脂肪組織が小さく、Ucp1などの熱産生遺伝子の発現が亢進していた。マウスにBNPを注入すると、WATおよびBATでUcp1とPgc-1αの発現が増加し、呼吸とエネルギー消費の亢進が認められた。以上の結果から、NPsは、白色脂肪の褐色化(browning)を促進し、エネルギー消費を増加させることが明らかになり、心臓は脂肪組織を調節する重要な臓器であることが示された。

【論文内容】
心臓のナトリウム利尿ペプチド(NPs: natriuretic peptides)には心房性(ANP)と心室性(BNP)があり、これらはNP receptor A(NPRA)に結合し、体液や血行動態の恒常性を調節している。もう一つのNP受容体ファミリーであるNPRC(NP clearance receptor)は、ANP・BNPに結合して血中からこれらを除外する役割がある(下流へのシグナル伝達は行わない)。ANPは、交感神経系におけるカテコラミンと同じように、脂肪組織でlipolysisを増加させることが知られている。β-adrenergic receptors (βARs)はcAMPを増加させ、PKAの活性化を介してHSLをリン酸化するが、NPsはcGMPを増加させ、PKG (cGMP-dependent protein kinase)を活性化することによりlipolysisを増加させる。運動によって心拍出量が増加してNPsが放出されると、lipolysisが増加し心筋・骨格筋への脂肪酸の供給が増加する。本研究では、NPsが、カテコラミン/βARs系と並行して、脂肪細胞を「褐色様」形質に変化させるかを検討した。

ANPとlipolysis
まず、野生型マウスとNPRC欠損(NPR-C-/-)マウスのWAT・BATで、ANPによるlipolysisを比較した。NPR-C-/-マウスは野生型に比べ、WAT・BATとも脂肪量が少なく、組織学的にも脂肪滴および脂肪細胞サイズが小さかった。また、このマウスのWAT・BATではUCP1、PGC-1αの発現が増加していた。したがって、NPR-C-/-マウスは(ANPによく反応することにより)褐色脂肪細胞の熱産生プログラムが亢進していると考えられた。

ANPは褐色脂肪細胞形質の獲得を促進する
また、分化させたヒト脂肪細胞(human multipotent adipose-derived stem cells: hMADS cells)にANPを添加したところ、UCP1、PGC-1αおよび褐色脂肪分化に重要な因子であるPRDM16の発現が増加した。また、ANPは、βARアゴニストであるisoproterenol(Iso)やβ3ARアゴニスト(L755)と同じようにUCP1、PGC-1αの発現を増加させた。ここで、PKGの阻害物質(PKGiとする)を投与しておくとANPの作用は阻害された。

次に、ANPがミトコンドリア生合成と呼吸を示すパラメーターを増加させるかを調べたところ、CPT1B、COX10などの発現とミトコンドリアDNAがANP投与で増加し、PKGiで抑制された。また、ANPの投与で、hMADS cellsの酸素消費率が増加した。

βARsおよびANPは、PKA/PKGからp38MAPKに至る並行するシグナル伝達経路を用いている
βARsは、PKAを介してp38MAPKを活性化することで、UCP1、PGC-1α発現を増加させることが分かっている。同様にANPは、hMADS cellsにおいてp38MAPK活性を増加させ、これはPKGiによって阻害された。さらに、SB203850でp38MAPKを阻害すると、ANPによるUCP1・PGC-1αの発現増加も阻害されたため、ANPはPKGからp38MAPKへのシグナル伝達経路を用いて、UCP1発現を起こしていることが分かった。

ANPによるUcp1プロモーターへの転写因子の結合
UCP1遺伝子のエンハンサー領域には、βAR/PKA/p38αMAPKカスケード依存性の領域であるPPREとCRE2という転写因子結合部位が含まれている。ヒト脂肪細胞をANP刺激することにより、p38MAPKが転写調節因子ATF2のリン酸化とCRE2への結合を促進し、それによってPGC1-αが発現誘導され、さらにPGC-1αがPPARγとRXRαのPPREへの結合を促進することによって、最終的にUCP1の発現が誘導される(これは、PKGiおよびSBによって阻害される)ことが示された。

NPsとβARsの相加的な反応により、褐色脂肪細胞様の遺伝子発現パターンが増加する
hMADS cellsに低濃度のANPおよびIsoを添加すると、UCP1、PGC-1αの発現が相加的に促進された。すなわち、ANPによる経路とβARによる経路が、相加的にp38MAPKを活性化することが分かった。

NPsは、in vivoで褐色脂肪の形質とエネルギー消費を増加させる
上記のNPシステムが、βARシグナルと同様に寒冷によって刺激されるかについて検討した。マウスを4℃におくと、血漿BNPおよび心臓でのANP、BNPの発現が増加した。NPシステムは、交感神経系とともに、寒冷環境でのlipolysisと熱産生に関与している可能性がある。最後に、BNPをミニポンプを用いて7日間持続注入すると、酸素消費、エネルギー消費が増加した。また、これにより、脂肪組織での褐色脂肪細胞マーカー(UCP1、PGC-1α)の発現が増加した。すなわち、BNPの注入は、BATの活性化、WATの「褐色化(browning)」を促進することにより、エネルギー消費を増加させることが示された。

【結論】
心ナトリウム利尿ペプチドの脂肪組織に対する作用(脂肪細胞の褐色脂肪様形質への変化を促進する)が分かり、cardiometabolic hormoneとしての役割が明らかになった。

(臨床的には、心不全における病的な体重減少(cardiac cachexia)でNPsが増加していることが知られており、脂肪組織におけるエネルギー消費の亢進が原因として想定される。また本研究の結果からは、NPsが肥満・代謝疾患の治療に利用できる可能性も考えられる。)
by md345797 | 2012-02-14 23:50 | エネルギー代謝